キューバとチリのサーカス



◆地球の反対側にある、キューバやチリ、ブラジル、コロンビア、エクアドル、ペルーなどにもサーカスはありますが、大衆芸能のひとつとして、とても人気があります。パリで毎年開催される、シルク・ドゥ・ドゥマンなど、世界のサーカス・コンテストで受賞したり、シルク・ドゥ・ソレイユで活躍するアーティストも数多くいます。中南米の国々でも、決して忘れることの出来ない国、キューバとチリでのサーカス・レポートです。


「芸術と文化が人民の真の遺産となるように、まさにその目標にむけて芸術と文化を振興することが、革命の主要な課題のひとつである」

タイトルのことばは、カストロさんが、私が生まれるほんの少し前に演説したときのものです。音楽やダンスでの日本との交流は盛んなキューバですが、サーカスも優れています。中南米の国々では、サーカスは大衆芸能のひとつとしてたいへんな人気があります。陽気で人懐っこい人が多いですが、日本にくらべゆったりと時間が過ぎて行くようなところもあり、仕事のやりとりではなかなか前に進まない事もよくあります。

キューバのサーカス団は国営(Circo Nacional de Cuba)で、1887年に設立。1967年の革命後も、芸術と文化を人民の真の遺産芸術としようとする、カストロさんの方針で継続。私が訪れた2005年の時点では、アーティスト400名、スタッフ180名を抱えていました。設立当初は、旧ソ連との交流が盛んに行われていたため、ロシア色の強い演出が施されていたそうですが、近年ではキューバ人のキューバ・サーカスという原点に戻ることを重要視し、音楽、衣装、演出など、キューバらしさが感じられるものが増えてきています。 「まだ磨かれていない、“ダイヤモンドの原石”が、私たちのサーカスです。」と、キューバ国立サーカス団団長・ロランド・ロドリゲス・ロメロ氏は、言っていました。

サーカス学校は、ハバナ市内に3校ほどあり、殆どのアーティストが、この国営サーカスに入団します。2005年当時も、技術的に優れたアーティストがたくさんいましたので、現在も若手が続々とでてきているのではと想像しています。状況も当時とは変わってきているかもしれませんので、またいつか訪れることができたらと思っています。ちなみに2005年には2回訪れました。なぜ、そんな遠い国に2回も行ったかというと、翌年の2006年に、リトルワールド(愛知県犬山市)と、六本木ヒルズに、キューバ国立サーカスを招聘することになっており、生活習慣や仕事の進め方がまったく違う国民性なので、契約や演出の打ち合わせ、告知用写真の撮影など、メールですんでしまうようなことが、なかなかスムーズに進まないので、顔を見て話をする以外に打開策がなかったからです。

キューバの人たちにとって、“すぐに”という感覚は、1週間ぐらい先のことのようです。 ≪チリ≫  9月18日はチリの独立記念日で、この前後の長い休暇にあわせ、首都サンチァゴにはサーカスが集まります。目抜き通りに並ぶサーカステント見たさに、2006年9月、チリに行ってきました。キューバも遠いけど、チリも遠い。アトランタ経由で乗り継ぎ時間もいれると、30時間ほど。チリには、80のサーカスファミリーが存在するということですが、このうちの12のサーカスがサンチァゴに集まり、8つのサーカスを見ることができました。チリの人たちは、ほんとうにサーカスが好きなようで、そのなかでもクラウンがとても人気があります。とにかくよくしゃべるしゃべる。あっちでもこっちでも同じようなギャグをやっているのですが、お客さんには大受けです。スラップスティックなものが多かったのですが、身体をしっかり鍛えているのが、よくわかりました。3台のオートバイがアイアンホールの中を旋回するオートバイのショーや、全長50cmの世界一小さい小人も見ました。

これら、サーカステントで開催されるものは、伝統的なスタイルのサーカスなのですが、新しいモノを受け入れる土壌もチリにはあり、フランスの「ク・シルク」のメンバーだったジャンポールと「シルク・オー」のメンバーだったディディエの、ふたりだけのサーカスの劇場版『le jardin』(庭)を、チリでチリの観客と見ることができたのは、おもしろい体験でした。その前の年に、オランダの野外フェスティバルで、この作品の野外テント版を見ていたので、何か縁のようなものを感じましたが、いまだ日本公演は実現できていません。  今はもうありませんが、ゴースターズという日本のファミリーサーカスの末娘のけいこさんが、ポップサーカスで空中ブランコのキャッチャーをしていたチリ人のヘルマンさんと結婚し、そのヘルマンさんが叔父さんと、ゴールデンサーカスというサーカス団をチリで立ち上げました。このゴールデンサーカスからゴールデン・シスターズというヘルマンさんの従妹4姉妹で構成されているチームを、2011年秋実施のリトルワールドのサーカスショー『チルコ・ラティーノ』にブッキングしていましたので、契約や演出等の話をしに、2011年8月3日~8月8日の2泊6日(!)、サンチァゴを再び訪れました。日本を離れていたのは6日間なのに、チリの滞在はたった2泊です。なぜ、地球の裏側まで、行かなければならなかったかというと、キューバ同様、チリの人たちにとっても、“すぐに”という感覚は、翌日以降のことのようで、翌日他の何かがでてくれば、もう忘れてしまうという感じで、まったく話が前進しなかったからです。さすがに2泊6日の時差ボケはきつく、体調を崩さないように細心の注意を払ったおかげで、目的は果たしましたが、あまり細かいことを実は覚えていません。チリのサーカス研究家の方が本を出版したので、その記念バーベキューパーティーに行こうと誘われ、これはいい機会だと思ったのですが、車で3時間ほどかかる郊外のビバリーヒルズかと思うような超高級住宅地に到着するなり、殴られたような時差ボケに襲われ、食べろ攻撃(すごい肉でした)をかわしつつ、なんの話をしたかも覚えていないような、大変な半日でした。このサーカス研究家の方の名前も、本の名前も何も覚えてないのが残念です。

この記事を書いた人

大野洋子

㈱アフタークラウディカンパニー勤務。サーカスプロモーター。ヨーロッパ、アメリカ、南米、アフリカなど様々なサーカスや、他のパフォーミング・アーツのアーティストらを招聘している。海外の人にはよくオノ・ヨーコと勘違いされている。動物好き。